【業界別】DXの成功事例15選!DXに成功した企業の共通点とは

この記事の目次

DX事例15選
DX成功事例

現在、企業の業種や規模にかかわらずDX(デジタルトランスフォーメーション)への対応が求められています。

本記事では、業界別でDXに成功した企業の事例を18個まとめています。これらの事例からDXによるメリットや、DXに成功した企業の共通点を解説します。

【製造業】DX成功事例3選

DXに成功した製造業の例は、研究や開発、生産工程におけるものや業務フローの効率化など様々なシーンで活かされています。DXが進むことで今後はより新サービスの開発スピードの向上や既存事業の活性化が見込めます。ここでは、製造業のDX成功事例を3つ紹介します。

自動車メーカー:T社

自動車メーカーのT社では、材料の研究や開発に機械学習を取り入れています。

T社は少ないデータで効果を生み出せるクラウドサービスを開発し、人間の経験や勘に頼らない材料の解析を可能にしました。このクラウドサービスは材料のデータを自動で蓄積し、データに基づき性能の最適値を予測します。さらに機械学習により材料の開発スピードが向上し、開発期間を5分の1に短縮できました。

この技術は外部にも提供されていて、業界の活性化に貢献しています。

収納・保管機材製造:E社

収納・保管機材製造メーカーのE社は、コラボフローへの移行で紙やExcelの添付作業が減ったことにより、決裁スピードが3倍になり大幅な業務の改善に成功しています。

導入前はオンプレミス型ワークフローシステムの老朽化により、メンテナンスを始めとする大きな管理コストがかかっていました。新しくクラウド型のコラボフローを導入し、管理の手間を削減でき、社内でフォームの開発や社内フロー設計を手軽に行うことができるようになりました。

事例記事の詳細はこちら

導入事例はこちら
コラボフローへの移行で決裁スピードが3倍に!グルーピングを活用して情報管理もより的確に

住まいの水回り製品や建材を製造:L社

水回り製品や建材を製造するL社は、DXを進めることで顧客へのサービス向上に成功しています。

既存ビジネスの改良・新規サービスの開発、生産性向上などをDXの施策として取り組みました。具体的な取り組みとその結果は、以下の通りです。

●AIの活用によりオンラインショールームの利便性と機能を向上
●顧客向けの宅配ポストを設置して荷物の集配を遠隔管理
●水漏れを検知するシステムが自動で給水を遮断
●クラウド型のデータ統合基盤の開発
●ノーコードツールの開発

【小売・卸売業】DX成功事例4選

DXに成功した小売・卸売業は、在庫管理や発注業務、人材育成などの分野で改善が図られています。これにより、業務の効率化や在庫数の減少、人材の確保が可能になりました。
ここでは、小売・卸売業のDX成功事例を4つ紹介します。

小売・卸売業:T社

小売・卸売業のT社は在庫管理システムを導入し、サプライチェーン全体の利便性を向上させています。

従来のT社は手作業での発注業務を行っており、欠品や機会ロスなどが生じていました。この問題を解決するため、AIを活用した在庫管理システムを導入し、注文実績をもとにしたデータ分析から需要の予測が自動でできるようになりました。

在庫出荷率は、2022年12月末現在で 91.7 %の実績を達成しています。

電子機器製造業:D社

電子機器の製造をするD社はコラボフローを導入し、生産性の向上を達成しています。

D社はグループ会社ごとに異なるワークフローを使用していましたが、全社におけるワークフローの基盤としてコラボフローを採用しました。この結果、申請フォームの追加や経路メンテナンスなどがスムーズにできるようになりました。

開発工数の削減や、属人性の排除といった効果も見られています。

導入事例はこちら

国内グループ会社のワークフロー基盤として活用/かんたんメンテナンスで生産性向上とコスト削減を実現

製造物流IT小売業:N社

製造物流IT小売業のN社は、自社で顧客データを分析・活用し売上やビジネス価値の向上を目指しています。

顧客データの分析を外部委託せず、ビジネスや現場をしっかり理解した従業員自身がデータ活用ツールを導入して分析を行っています。さらにデータ活用ができる人材の育成プロジェクトも実施するなど、さらなる改善に努めています。

卸売業:I社

卸売業のI社は、発注業務でAIを活用することで効率化に成功しました。

この企業では、食品サプライチェーンのDXによる最適化を重要施策としています。そこで最適化への試みとして、発注自動化の実証実験を一部の物流拠点で実施しました。

AIを構築し、小売と卸売の業務データや天気やカレンダーなどの外部データを機械学習させました。このデータからAIが推奨発注値を算出し、既存発注システムに転送する仕組みです。

結果として、発注の自動化で在庫数の10%〜30%低下を実現しました。

【運輸・物流業】DX成功事例3選

申請業務や承認作業のペーパーレス化・ソリューションの開発が、運輸や物流業における主なDX推進手段のひとつです。DXの成功により、業務効率の改善やテレワークへの対応、サービスの向上などの効果がありました。
ここでは、運輸・物流業のDX成功事例を3つ紹介します。

物流業:H社

物流業のH社はサプライチェーンに関わる3つのDXソリューションを開発し、事業拡大に成功しています。3つのソリューションは、それぞれ顧客向け・輸送事業者・Eコマース事業者向けに展開しました。

各DXソリューションは自社での活用はもちろん、さまざまな他業種に販売されています。H社のソリューションは、産業界全体のDXに貢献しているといえるでしょう。

バス会社:K社

バス会社のK社はコラボフローを導入し、承認業務の電子化と効率化に成功しました。

当初は書類の確認に時間がかかり過ぎていたり、稟議書の決裁者の稟議対応可否が曖昧になるなど承認までの時間に問題がありました。そこで稟議書と回覧書の電子化を目的に、コラボフローを導入し、従来2週間かかっていた稟議書の承認が半分以下の時間で書類確認~決裁までスムーズにできるようになりました。

また、コラボフロー内での稟議書の書式は決められているため、従業員がそれに合わせて分かりやすい文章に統一しようとする効果ももたらされました。

鉄道会社:N社

鉄道会社のN社はコラボフローを導入して、印鑑レス・ペーパーレスに取り組んでいます。

印鑑レス化・ペーパーレス化に加えて、業務の効率化やコロナによる働き方の変化に対応できるシステムを求めていました。そこで庶務の申請や各事業部の申請などに、コラボフローを導入します。

その結果、特にグループ会社間の申請が効率化され、さらに場所にとらわれずに業務が可能になりました。

導入事例はこちら

選定のポイントはExcelを利用できる開発性の高さとノーコードで開発できる使いやすさ

【情報・通信業】DX成功事例3選

社内システムの刷新や既存システムのクラウド化などが、情報・通信業におけるDX推進手段の一例です。DXの成功で業務の効率化や時短、リモート型社会への対応などの効果が生じるでしょう。
ここでは、情報・通信業のDX成功事例を3つ紹介します。

情報・通信業:G社

情報・通信業のG社は、コラボフローの導入で社内業務の統一化に成功しています。

この企業は3社が経営統合した影響で、使用していたワークフローがバラバラでした。全社で統一したワークフローを導入することを目的とし、物品購入の稟議や経営会議に使用する帳票をコラボフローに置き換えました。

コラボフローの導入により、書類フォームや承認フローが簡易化され、さらに外部システムとの連携ができました。結果として、3社全体の管理コストや煩雑なフローを解消できています。

導入事例はこちら

経営統合によって全体最適が急務に。コラボフローの導入で社内業務の統一化に成功

情報・通信業:N社

情報・通信業のN社は、業務・システム両面からグループ内全体の変革支援を行っています。リモート型社会への変化や、将来の労働力不足への対応が目的です。

実施した対策として、既存システムのクラウド化・共通化によるデータの共有化が挙げられます。同時にデータの活用方法やビジネス構造の整理も行い、業務の変革を進めています。
データの活用については、 前提になる基本ルールをトップダウンで策定し、併せて現場の意見を取り入れるボトムアップの2つのアプローチで進めています。

情報・通信業:H社

情報・通信業のH社は、コラボフローの導入により申請書のペーパーレス化に成功しました。

以前は申請書を紙ベースで運用しており、各拠点と本社間の書類移動は郵便で行っていました。コラボフローをシステム関連の業務や見積り依頼に導入することにより、郵送費用や時間の削減になりスピーディーな承認が可能になったのです。

また、申請書の内容変更や変更による承認ルートの変更にも対応し、差し戻しによるロスを防いでいます。

導入事例はこちら

リアルタイム条件分岐で承認者を自動判別/ただの電子申請ではない「データ収集ツール」として活用

【建設・不動産業】DX成功事例2選

アプリの開発や帳簿の電子化などが、建設・不動産業におけるDX推進手段の一例です。DXの成功で、潜在顧客へのアプローチや業務効率の改善などが可能になります。
ここでは、建設・不動産業のDX成功事例を2つ紹介します。

建設・不動産業:H社

建設・不動産業のH社は、アプリの開発と活用で顧客満足度を向上させました。

この企業では、住宅購入を検討している顧客へのアプローチ方法が課題でした。この課題を解決するために、既存のSNSから非対面でモデルルームの見学の予約を可能にするアプリを開発します。その結果、見学へのハードルが下がって潜在顧客の掘り起こしに成功しました。
これまでの部屋紹介からの見学という流れ以外に、見学からの説明という新しいモデルを生み出したのです。

建設・不動産業:T社

建設・不動産業のT社は、帳簿の電子化が長年の課題でした。コラボフローを導入し、T社の内部統制に準じた基準で帳簿の電子化と整理に成功しています。

電子化により、ファイリング作業や文書の持ち回りがなくなりました。それだけではなく、決済の進捗がリアルタイムで把握できるようになり電子帳簿保存法の改正にも対応できています。
さらに電子化によって、コロナ禍のテレワークにおいても関係資料の作成・決裁・管理が可能になったのです。

導入事例はこちら

紙帳票の電子化による効果は、業務効率化・スピードアップにとどまらない! 申請・決裁データの分析や内部統制強化など自社に合わせて活用

【その他】中小企業や自治体などの事例3選

ペーパーレス化や動画化などが、中小企業におけるDX推進手段の一例です。また青少年保護や企業誘致などが、自治体のDXによって実現しています。
ここでは、中小企業や自治体などの事例を3つ紹介します。

北海道芽室町

北海道の芽室町の公式ホームページから、事業者向けの対策支援金の申請ページにコラボフローを導入しました。これまで紙ベースの申請がメインだったが、コラボフローを導入後6割以上がオンライン申請が利用されるなど変化がありました。

当初はコラボフローを導入することで、事務処理がスムーズに進められるかや承認フローなど従業員がスムーズに対応できるかなど問題がありました。
実際に集まったデータの活用や承認フローの設計も簡易にでき、スムーズに運用できていることから今後、他にも様々な展開が期待できます。

株式会社漫画家学会

株式会社漫画家学会は紙芝居の動画化により、紙芝居そのものの魅力をアピールするとともに、自治体や企業・団体から紙芝居動画作成の受注を増加させました。動画化によって、難しい内容でも分かりやすく伝えられる紙芝居のメリットをアピールできたのです。

コロナ禍でも活動しており、東京オリンピック・パラリンピック招致に貢献しました。

和歌山県

自治体がDXに取り組んだ例として、和歌山県が挙げられます。主な取り組みは、以下の2つです。

●青少年をインターネットトラブルから守る活動
●県外企業の誘致

青少年をインターネットトラブルから守る活動を、主に学校現場で実施しています。
活動内容は、小中高生・保護者・教員向けのモラル講座やインターネットフォーラムなどです。他にもインターネットパトロールや、インターネットトラブル相談窓口の運営などに取り組んでいます。

また、和歌山県ではワーケーションを推進しています。ホテル・古民家・公共施設内にワーキングスペースやコワーキングスペースを整備したり、企業向けのコーディネートサービスを紹介したりしています。

これらの活動により、和歌山県では2017年から2020年までの4年間に118社・1,069名の方がワーケーションを体験しています。

経済産業省は、経済産業省自身のデジタル技術活用による行政DXを推進しています。国民と行政の生産性を向上させるとともに、データ駆動型行政組織への転換を行い政策の質的向上を図ることがその目的です。

行政手続きのオンライン化や、法人活動情報と法人番号を紐づけたオープンデータ化などの取り組みをしています。

国民・民間企業と行政組織の両方が使いやすいデータの収集と保管、さらにオープンデータや官民データ連携が最終的なデータ駆動型行政組織のイメージです。

経済産業省

経済産業省は、経済産業省自身のデジタル技術活用による行政DXを推進しています。国民と行政の生産性を向上させるとともに、データ駆動型行政組織への転換を行い政策の質的向上を図ることがその目的です。

行政手続きのオンライン化や、法人活動情報と法人番号を紐づけたオープンデータ化などの取り組みをしています。

国民・民間企業と行政組織の両方が使いやすいデータの収集と保管、さらにオープンデータや官民データ連携が最終的なデータ駆動型行政組織のイメージです。

その他DXに関する身近な例

私たちが普段利用するサービスにも、DXが取り入れられています。DXの恩恵は日常にも浸透しているといえるでしょう。
身近なDXの例として、以下が挙げられます。
 
●スマート家電
●オンラインスクール
●無人店舗
●配車サービス・相乗りタクシー
●モバイルオーダー
●フードデリバリーサービス

日本企業が抱えているDX課題とは

DXに取り組む企業は増えていますが、まだまだ数が限られています。DXを推進する際の課題を、解決できていない企業が多いためです。
ここでは、日本企業が抱えているDXに関する3つの課題と解決例を説明します。

DXに対応できる人材が不足している

多くの企業が抱えている課題として、DX人材の不足が挙げられます。

DXに対応できる人材は不足しています。そのため、多くのケースでDX戦略や推進が外部に委託されています。しかし、外部に任せっきりでは社内でDX人材育成のノウハウを蓄積できません。DXを推進するには、DXに対応できる人材を自社で育てなければないのです。

DX推進に成功した多くの企業は、自社でDX人材を育成しています。DXに取り組む企業は、長期的な人材育成計画が求められます。

明確なビジョンを持たないまま施策を推進している

DXとは、社内システムの変更や既存システムのデジタル化のことではありません。それらは手段にすぎず、DXの本質は企業の在り方を変革する点にあります。

企業の変革には、リーダーによる明確なビジョンが必要です。明確なビジョンがないままシステム部や一部の業務担当者にDXを任せても、DXの推進は実現できません。リーダー自ら目標を明確にして、具体的なDX戦略を立てることが重要です。

一方で、現場を無視したDXもうまくいきません。リーダーの掲げたビジョンに現場の意見を反映したうえで、DXを進めましょう。

社内の体制・環境が整っていない

DXが進まない原因に、DXに関する社内体制や環境が整っていない点を挙げる企業もあります。これは、現場や経営陣のDXについての理解が浅いためと考えられます。

経営陣がDXへの理解を深めたうえで、現場への体制作りのサポートが必要です。それぞれの立場で、課題に向き合いましょう。

DX成功企業に共通すること

DXに成功した企業に共通するポイントは、「データの活用」と「明確なビジョンと行動計画」です。ここでは、これらのポイントについて解説します。
h3:データをうまく活用している
DX成功企業の共通点として、データの活用が挙げられます。データに基づいた判断・アクションが、DXにおいて重要です。

データの活用は、業務効率の改善やサービス向上などにつながります。データの取得・蓄積で終わらせずに、正しく活かすことが大切です。

明確なビジョンとDX推進の行動計画を持っている

DXに成功した企業は、明確なビジョンとDX推進の行動計画を持っています。DXの推進には、ビジョンと行動計画に基づいた長期的な取り組みが求められるのです。

人材育成や体制構築、外部システムの導入など、DXの取り組みは多岐にわたります。明確なビジョンとDX推進の行動計画があれば、取り組み内容が具体的になり効率的に行動できるようになります。

DX推進の第一歩にはワークフローシステムの導入がおすすめ

DX推進の第一歩として、ワークフローシステムの導入がおすすめです。

ワークフローシステムは初期段階で人員の確保が不要であり、導入が容易な点がメリットです。ワークフローシステムを導入すれば、書類の電子化や申請の自動化ができ業務プロセスの可視化や効率化につながります。

おすすめのワークフローシステムは、株式会社コラボスタイルが提供するコラボフローです。専門的な知識がなくとも導入でき、DX人材やIT人材がいなくても手軽にDXを進められるでしょう。

まとめ

この記事では、DXの推進に成功した事例を紹介しました。DXは、業務の改善や顧客満足度の向上につながります。

株式会社コラボスタイルでは、ワークフローシステムコラボフローを提供しています。DXを始めたいと考えている経営者や担当者の方は、お気軽にお問い合わせください。

ワークフローシステムの「コラボフロー」はノーコードで直感的に操作ができるため、初心者におすすめのツールです。Excelで使用している帳票や申請書を、そのまま申請フォームに変換でき、移行も簡単にできます。コラボフローの詳細は、下記よりご確認ください。

ワークフローシステムを活用し、稟議書の申請・承認業務の効率化を進めてみてはいかがでしょうか。
ワークフローシステム「コラボフロー」は直感的な操作でカンタンに社内ワークフローの構築が可能です。

bannerImage

紙の電子化 無料オンライン個別相談

オンラインでの個別相談会を受付中です。
紙の電子化について、丁寧にご案内いたします。
お気軽にお申し込みください。

お申し込みはこちら

まずは無料で
体験
してみませんか?

30日間の無料お試し
30日間の無料お試し

とりあえず自分で試してみたい方は、
無料お試しをお申し込みください

オンラインデモ
オンラインデモ

操作手順や設定の流れを、
30分程度のお時間で簡単にご説明致します

お試しハンズオン
お試しハンズオン

コラボフローを実際に体験していただける
オンラインセミナーを開催しています